6月, 2016 | メルファーふたがみ - Part 6
『猿』出現
風が吹いているわけではないのに、深谷川の左岸側(農園と反対側)の木々が揺れているのでよく見ると猿が2頭出現。
猿は私たちがいるんで観察してた様子で、何もしないのが解ると出てきました。
これからブルーベリーの収穫期に入り、ブドウも8月から収穫するため気を付けねば・・・・。
昨年はブルーベリーの落ちた実を拾って食べて多様で、ブドウは毎日10~20房食べ、軸と皮を捨てて帰っていました。
ある程度採られるのは覚悟する必要があります。
梅雨入り
四国・中国・九州が6月4日梅雨入り。
梅雨入りの日に「にんにく」の収穫。
うまく育ったのかどうかわかりませんが、雨の日の収穫で、そのままにしておくと腐ってしまうため、乾かしてから頂きます。
ブルーベリーの追肥Ⅱ
サザンハイブッシュブルーベリは先月追肥が終わり、今月はラビットアイブルーベリーの追肥を行います。
施肥量は先月と同様、油粕と骨粉の混合肥料を1ポット当り150gです。
これをすると、美味しいブルーベリーが出来るのを待つばかりです。
【第2ブルーベリー園のラビットアイブルーベリーの画像です】
ブルーベリーの果実
エメラルド・フロリダスター・ニューハノーバー・ミスティの成熟した果実が出来始めています。
来週ぐらいに初摘果する予定です。
いよいよですねえ。
今年は去年に比べて全体的に収穫量は多いようですが、エメラルドとはフロリダスター少ないと思われます。
この2種類については申し訳ありませんが、限定になりそうです。
【フロリダスターの果実の様子】
果樹園の野菜群Ⅲ
第2ブルーベリー園の隅の方でも、細々と野菜を栽培しています。
「フキ」の新葉が出てきました
受付の花壇から移植した「プチトマト」も元気です。
受付に「キューリ」を植えてますが、こちらにも2本植えました。
2年前に植えた「アスパラ」。今年はまだですが、来年こそは・・・・。
野菜ではありませんが、「百日草」はこちらに植えています。