6月, 2016 | メルファーふたがみ - Part 4
ブドウ無種子化最終
ブドウの第2回ジベレリン処理(無種子化)の残りが終了しました。
最後は、シャインマスカット・藤稔・ブラックビート・サニールージュ等々。
ジベレリン濃度は25ppm。
シャインマスカット・藤稔・ブラックビートについてはホルクロルフェニュロンを加用したほうが無種子化率が向上するようなので、5ppm加用しました。
ホルクロルフェニュロンは着果促進などに効果のある植物成長調整剤で、フルメット液剤に0.1%含有しており、5ppmにするには、フルメット溶剤(10ml)を2ℓに1本入れるとその濃度になります。
また、市販のジベレリン1袋にはジベレリン50mg含有されており、25ppmにするには2ℓに1袋で、その濃度になります。
さて、今年はどのくらい種無しブドウになるでしょうか(*’▽’)
いよいよ今週
いよいよ今週の土曜日、18日が観光農園『メルファーふたがみ』の開園です。
準備は今週からですが、ブルーベリーの方はスタンバイOKです。
おいしそうに実っている、現在のブルーベリーの画像です。
キュウリできた
もうキュウリが出来ました。
あまり大きくすると美味しくなくなるんで、ほどほどの大きさで収穫。
これからどんどんできそうです。
雨に弱いサザンハイブッシュ
サザンハイブッシュブルーベリーは雨に弱く、雨で皮が裂けます。
雨の前日にはなるべく収穫するようにしていますが、どうしても完熟ブルーベリーは皮が弱く裂けてしまうものが出てきます。
特にフロリダスター・エメラルドは弱いですねえ。
草生栽培の草刈り
ブドウの草生栽培の草刈り実施。
梅雨時期には、草生栽培の草刈りはしません。草に雨を吸わせるためで、草生栽培の果樹園はこの時期、大概草ボウボウです。
当園は観光農園でもあるのし、そういうわけにはいかないんで、次回は高刈りします。